自己紹介


はじめまして。
こちらではnoteに記載している記事等をメインにブログとして掲載していきたいと思います。

私はカウンセラーでありソーシャルワーカーでもあります。
支援対象は学生、女性、若者がメインです。
ほんの少しだけ企業の方のカウンセリングもしています。

noteでは、私自身の体験を客観的に分析しながら、当時行っていたことをそれぞれの心理療法をもとに解説をしていき、読んでくださった人が、セルフカウンセリングができるようにしていく、という実験的な試みをしようと考えています。
加えて、心理療法やカウンセリング、セルフケア、トラウマケアなどについて書いていきたいと思います。

なんでこんなことをしようかと考えたかと言うと、カウンセリングはとても高額だからです。残念ながら、今のところ病院のカウンセリングであっても、診療報酬の改定は少しずつ進んできてはいますが、まだまだ実費負担が多いのが現状です。
しかし、心的外傷(トラウマ)を抱える場合(虐待、事故、災害、性被害、近親者の死亡、DV等)長期的視点に立ったカウンセリングが必要であり、それが本当に必要としている人には行き届いていないのが現状です。
それゆえに、服薬のみでまったくカウンセリングを受けないまま、症状が改善しないまま何年も苦しみの中にいる方をたくさんみてきました。一体どうしたら、この人たちが自分を振り返れたり、元気になるためのきっかけをつくったりできるのだろうという思いを、支援職となってからずっと感じ続けていました。

私自身もサバイバーであり、様々な学びや色々なカウンセリングから得られたことがたくさんあります。しかしそれにはかなりの自己投資をしてきました。ただ誰もがそんなに自己投資をできるわけではありません。それをなんとか、お金をかけない方法がないのかと模索しながら、今回noteの形にしてみようと思いました。

個人の体験記と照らし合わせるかたちで、その節目、節目に必要なケアや心理療法などを盛り込んだり、どんな症状があるのかなどを解説していくことで、同じような心的外傷や悩みを抱える人が、今置かれている自分の状況について知ることができたり、セルフケアについて学べたりすることができればいいなという思いで、こちらに書いてみたいと思います。
これが、読んでくれた人の次につながる一歩になればいいなと思っています。